南空知通年雇用促進協議会

関連リンクLink

【栗山地区】

■栗山町
https://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/

■栗山商工会議所
http://www.kuriyama-cci.or.jp/

【南幌地区】

■南幌町
https://www.town.nanporo.hokkaido.jp/

■南幌町商工会
http://www.nanporo.jp/

【南幌地区】

■南幌町
https://www.town.nanporo.hokkaido.jp/

■南幌町商工会
http://www.nanporo.jp/

【長沼地区】

■長沼町
https://www.maoi-net.jp/index.html

■長沼町商工会
https://r.goope.jp/srb-01-77

【由仁地区】

■由仁町
https://www.town.yuni.lg.jp/

■由仁町商工会
https://r.goope.jp/yuni/

【由仁地区】

■由仁町
https://www.town.yuni.lg.jp/

■由仁町商工会
https://r.goope.jp/yuni/

■北海道空知総合振興局
https://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/
■人材サービス総合サイト
https://jinzai.hellowork.mhlw.go.jp/JinzaiWeb/GICB101010.do?action=initDisp&screenId=GICB101010
■人材サービス総合サイト
https://jinzai.hellowork.mhlw.go.jp/JinzaiWeb/GICB101010.do?action=initDisp&screenId=GICB101010
■ハローワークインターネットサービス
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
■厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/index.shtml
■厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/index.shtml

お仕事や生活の相談窓口Link

仕事さがしやキャリアについて
(職業相談、職業紹介・指導、職業訓練の受講あっせん、雇用保険の給付)

栗山町・長沼町・由仁町の方
ハローワーク夕張出張所
夕張市本町5丁目5番地
0123-52-4411
月~金曜日 8:30~17:15
ハローワーク千歳(生涯現役支援窓口開設)
千歳市東雲町4丁目2-6
0123-24-2177
生涯現役支援窓口開設(60歳以上の高齢者への総合的な就労支援窓口あり)
月~金曜日 8:30~17:15
南幌町の方
ハローワーク岩見沢
岩見沢市5条東15 岩見沢地方合同庁舎
0126-22-3450
月~金曜日 8:30~17:15
平日や日中のご利用が難しい在職中の方にも対応した職業相談や職業紹介を専門に行います
ハローワークプラザ札幌
札幌市中央区北4条西5条目 大樹生命札幌共同ビル5階
011-242-8689
月~金曜日 10:15~19:00
第1~第4土曜日 10:00~17:00

正社員就職を目指す方、お仕事の経験が少ない方、ブランクがある方、就職氷河期世代含む中高年層の方(35~59歳)
札幌わかものハローワーク
中高年層(ミドルシニア)専門窓口あり
札幌市中央区北4条西5丁目 大樹生命札幌共同ビル7階
011-233-0202
電話・オンライン・チャットによる職業相談あり
月~金曜日 10:30~19:00
子育てしながら働きたい方へのサポート
マザーズハローワーク札幌
札幌市中央区北4条西5条目 大樹生命札幌共同ビル5階
011-233-0301
電話・オンライン・チャットによる職業相談あり
月~金曜日 8:30~17:15

学生~45歳未満の就職活動をしている方が就職相談やセミナー、求人情報検索など就職支援サービスを無料で利用可能
ジョブカフェ北海道(北海道就業支援センター)
札幌市中央区北4条西5条目 大樹生命札幌共同ビル7階
「ジョブカフェ北海道」北海道就業支援センター
011-209-4510
書類添削、就活の困りごとなどメールによる職業相談あり
月~金曜日 10:30~19:00
土曜日 10:00~17:00
学生・生徒(新規学卒)や学校卒業3年以内で初めての方の就活をサポート 仕事の悩みや転職についての相談
札幌新卒応援ハローワーク
札幌市中央区北4条西5丁目 大樹生命札幌共同ビル8階(高卒)・9階(大卒)
011-200-0194(8階)
011-233-0222(9階)
月~金曜日 8:45~17:15

求職や職業相談は全国どこのハローワークでも利用できますが、職業訓練や失業保険の受給手続きなどは住民票に載っている住所の地域を管轄するハローワークで行う必要があります。
南幌町の方はハローワーク岩見沢
栗山・由仁・長沼町の方はハローワーク夕張
Foreign Residents and International Students Support Desk 仕事さがし

Foreign Residents and International Students Support Desk
Sapporo Office (Hello work Plaza Sapporo)
Available languages:Japanese,
English,Chinese,and Korean
TaijuSeimei Sapporo Kyodo Bldg. 5F Kita4-jo Nishi5chome, Chuo-ku, Sapporo
011-200-9923(reservation/direct)
Office Hours:10:15-19:00(Mon-Fri)
外国人・留学生向けハローワーク
ハローワークプラザ札幌
日本語のほかに英語、中国語、韓国語で相談(通訳)できる
札幌市中央区北4条西5丁目 大樹生命札幌共同ビル5階
011-200-9923
月~金曜日 10:15-19:00
長沼町の方への仕事さがしのお手伝い

企業と求職者の間に入ってあっせんと紹介(長沼町民または長沼町への住居予定の方)
長沼町無料職業紹介所
長沼町中央北1丁目1-1 長沼町役場産業振興課商工観光係
0123-76-8019
月~金曜日 8:30~17:15
経験や技能、知識を活かして働く意欲ある60歳以上の方(長沼町にお住まいの方)
長沼町シルバー人材センター
長沼町中央南1丁目1-5 長沼ふれあいターミナル内
0123-88-0017
月~金曜日 8:30~17:15
障がいのある方の就労や雇用企業への支援など

障がいのある方や雇用を検討・雇用している企業に対する支援やサービス(職業紹介除く)
北海道障がい者職業センター
札幌市北区北24条西5丁目1-1 札幌サンプラザ5F
011-747-8231
E-mail:hokkaido-ctr@jeed.go.jp
月~金曜日 8:45~17:00
障がい者の職業生活における自立を図るため、就業面及び生活面における一体的な支援
空知障がい者就業:生活支援センター「くわ」
運営:(社福)北海道社会福祉事業団
岩見沢市7条東13丁目22番地3
0126-35-7763
E-mail:kuwa@dofukuji.or.jp
月~金曜日 9:00~17:00
全国規模での在籍型出向(労働移動)

情報提供・相談等の支援を行い、出向・移籍の成立に結び付ける「人材橋渡し」業務
産業雇用安定センター北海道事務所
札幌市中央区北1条西2-1 札幌時計台ビル8階
011-232-3853
月~金曜日 9:00~17:00
季節労働者と雇用事業所への支援

季節労働者に向けた各種講習や資格・免許取得、通年化について
南空知通年雇用促進協議会
栗山町松風3丁目252 栗山町役場3F 商工観光課内
0123-76-7705
E-mail:m-tsunen@citrus.ocn.ne.jp
月~金曜日 9:00~17:00
仕事に関するいろいろな相談や悩みごと Consultation Service for Foreign Workers

働くことに踏み出したい15~49歳までの、現在お仕事をされていない方や就活中ではない方、またはそのご家族
地域若者サポートステーション(サポステ)
江別・岩見沢若者サポートステーション
(岩見沢出張相談会場)
岩見沢市有明南1番地14 イベントホール赤レンガ会議室
011-887-9214
E-mail:ebetu-saposute@syaa.jp
月2回金曜日 13:00~17:00(要予約)
労働契約などの契約条件、賃金や残業代の未払いなど労働法令に関しての疑問や質問
岩見沢総合労働相談コーナー
岩見沢市5条東15丁目7番地の7 岩見沢地方合同庁舎
0126-28-2430
月~金曜日 9:00~16:00

違法な時間外労働・過重労働による健康障害・賃金不払残業などの労働基準関係法令に関する問題、各種ハラスメント
労働条件相談「ほっとライン」(厚生労働省委託)
0120-811-610
月~金曜日 17:00~22:00
土・日曜日/祝祭日 9:00~21:00
The hotline offers free general advice on working conditions from anywhere in Japan
Labour Standards Advice Hotline
(commissioned service entrusted by the Ministry of Health, Labour and Welfare)
13 languages support is also available.
English
0120-531-401
Portuguese
0120-531-403
Chinese
0120-531-402
Spanish
0120-531-404

Mon-Fri 17:00-22:00
Sat,Sun,holidays 9:00-21:00
解雇、賃下げ、賃金不払い、ハラスメントなどの職場トラブル等、あらゆる分野の労働問題相談
北海道労働局総合労働相談コーナー
札幌市北区北8条西2丁目1番1号 札幌第1合同庁舎9階北側
北海道労働局 雇用環境・均等部 指導課内
011-707-2700
月~金曜日 9:00~17:00
Advice on working conditions in the available languages.
Guide to Labour Bureaus with Foreign Workers
Consultation Service(Adviser for Foreign Workers)
9F-North 1st Sapporo Joint Government Office, Kita8-jo Nishi2-chome1-1, Kita-ku, Sapporo
Hokkaido Labour Bureau
011-790-8784
https://www.check-roudou.
mhtw.go.jp/soudan/foreigner.html
https://www.check-roudou.mhtw.go.jp/
soudan/foreigner.html
Mon-Fri 9:00-16:30

売上拡大や経営改善など経営上のあらゆる悩みの相談
中小企業庁 北海道よろず支援拠点
札幌市中央区北1条西2丁目 北海道経済センタービル9階
(公財)北海道中小企業総合支援センター内
011-232-2407(電話やオンラインでの相談可能)
月~金曜日 9:00~17:00
働き方改革に関する様々な課題に対応するワンストップ相談窓口
北海道働き方改革推進支援センター(北海道労働局)
札幌市中央区大通東2-3-1 第36桂和ビル6階
070-3409-6608 ※臨時電話
E-mail:hokkaido@workstylereform.net
月~金曜日 9:00~17:00

コンサルタント(社会保険労務士)を活用して個別事業場の労働時間全般の相談、説明会・研修会に講師を派遣
北海道労働局 雇用環境・均等部 指導課
札幌市北区北8条西2丁目1番1号 札幌第1合同庁舎9階
011-756-7756
E-mail:01shidou@mhlw.go.jp
月~金曜日 9:00~17:00
妊娠・出産・育児をしながら働くパパママや、仕事と介護を両立させるための相談窓口
北海道労働局 雇用環境・均等部 指導課
札幌市北区北8条西2丁目1番1号 札幌第1合同庁舎9階
011-709-2715(直通)
月~金曜日 9:00~17:00
働くことや生活に関するいろいろな相談や悩みごと

相続や債務、金銭賃借、家事問題など、法律に関する諸問題の相談
無料法律相談(札幌弁護士会)
第1金曜日
長沼町社会福祉協議会
0123-82-5040
第2金曜日
由仁町社会福祉協議会
0123-82-2167
第3・5金曜日
栗山町社会福祉協議会
0123-72-1322
第4金曜日
南幌町社会福祉協議会
011-378-2088
事前予約制 13:00~16:00
相談時間はおおむね30分
申し込みは事前に各町社会福祉協議会へ
問題を法的に解決するにはどういう方法があるか、法律の専門家である弁護士に相談
南空知法律相談センター(札幌弁護士会)
岩見沢市有明町南1番地1 岩見沢市有明交流プラザ2階
0126-33-8373(予約受付電話)
相談時間により料金が発生します(おおむね30分以内は無料)
月~木曜日
10:00~16:00
(12:00~13:00除く)
金曜日
10:00~16:00
(12:30~13:30除く)

一般相談(離婚・交通事故・労働問題・消費者問題・多重債務など)様々な法的トラブル
法テラス札幌
札幌市中央区北1条西9丁目3-1 南大通ビルN1 1階
0570-078388(予約相談制)
はじめての方 0570-078374(法テラス・サポートダイヤル)
月~金曜日 9:00~17:00
悪質商法、契約トラブル・不当表示・製品事故・多重債務の相談やその他消費生活に関わる質問
南空知消費生活相談室
栗山町松風3丁目252 栗山町役場3F 商工観光課内
0123-73-7516
月~金曜日 8:30~17:15
上記曜日以外の相談窓口は 『消費者ホットライン(全国統一3ケタ電話番号)』188へ

配偶者やパートナーから受けている様々な暴力(DV)について、専門の相談員が一緒に考えます
DV相談プラス(内閣府)
0120-279-889(24時間受付)
チャット相談(12:00~22:00)
プラス相談箱(メール)24時間受付
犯罪や事故に当たるのか分からないが、ストーカーやDV・悪質商法など警察に相談したいことがあるとき
警察相談専用電話
#9110(ブッシュ回線の電話、公衆電話、携帯電話から)
月~金曜日 8:45~17:30
上記曜日・時間以外は方面本部総合当直対応

困難な問題を抱える女性の様々な相談に応じ、市町村や民間団体などの関係機関と連携した、きめ細やかなサポート
道立女性相談援助センター
011-666-9955
(月~金曜日 9:00~17:00)
配偶者からの暴力(DV)に係る相談は下記の時間にも受付
月~金曜日 18:00~20:00
(祝日及び年末年始を除く)
土・日、祝日 9:00~18:00
(年末年始を除く)
E-mail:
hofuku.joseishien@pref.hokkaido.lg.jp
E-mail:
hofuku.joseishien
@pref.hokkaido.lg.jp
公益通報者保護法の解釈や公益通報制度についての質問(通報方法、通報者の保護要件、各種ガイドライン等)
消費者庁 公益通報者保護制度相談ダイヤル(ー元的相談窓ロ)
03-3507-9262
月~金曜日 9:30~17:30

つらい思いをひとりで悩まずにいつでも相談
365日24時間受付
社会福祉法人 北海道いのちの電話 事務局
011-231-4343 (北海道いのちの電話)
0570-783-556 (ナビダイヤル)
※全国のセンターを選択可
0120-783-556 (フリ-ダイヤル)
※毎月10日のみ無料
様々なこころの悩みについての相談
ご本人やご家族、関係者の方からの相談をお受けします
北海道精神保健福祉センター
0570-064-556
(こころの電話相談ダイヤル)
来所の場合は011-864-7000
(相談予約ダイヤル)へ
月~金曜日 9:00~21:00
土・日曜日/祝祭日 10:00~16:00

友達との関係、いじめや不登校、性的マイノリティなどに悩む子どもたちや保護者からの相談を受け付け
子ども相談支援センター
札幌市中央区北3条西7丁目 道庁別館8階
0120-3882-56 (24時間受付)
E-mail:sodan-center@hokkaido-c.ed.jp
18歳未満の子どもの心やからだに関すること、家庭や学校で困っていることなど、お子さんに関わるすべての相談
北海道岩見沢児童相談所
岩見沢市鳩が丘1丁目9番地16号
0126-22-1119
月~金曜日 8:45~17:30
※児童虐待等の緊急の場合はいつでもご連絡ください

インターネット環境における違法・有害情報及び安心・安全に関わる相談や疑問、その他トラブルに関する対応方法
違法・有害情報相談センター(総務省)
問い合わせ専用:info@ihaho.jp
働く方と周りで支える方々をサポートする職場のメンタルへルス対策専門の情報サイト
こころの耳
0120-565-455
https://kokoro.mhlw.go.jp/
月・火曜日 17:00~22:00
土・日曜日 10:00~16:00

仕事、生活、家族などさまざまな悩みや不安の相談対応や自立支援
そらち生活サポートセンター
0120-279-234 (完全予約制 訪問相談形式)
E-mail:sorasapo@cmtwork.net
月~金曜日 9:30~17:00
身近な医療、福祉、保険などの社会保障政策についての問い合わせ
北海道厚生局
札幌市北区北8条西2丁目1番1号 札幌第1合同庁舎8階
011-709-2311 (代表)
月~金曜日 9:00~17:00

年金についての相談・請求などの手続き
岩見沢年金事務所
岩見沢市9条西3
0126-25-1570
月~金曜日 8:30~17:15
週初の開所日 8:30~19:00
第2土曜日 9:30~16:00
国・北海道が設置運営 ものづくり分野に関する基礎的な知識と技術を身につける

北海道が設置運営する職業能力開発施設 実践的な教育訓練、各種資格取得の実践指導、就職までの様々な支援
札幌高等技術専門学院
札幌市東区北27条東16丁目
011-781-5541
国が運営し、職業訓練等の就職支援を無料で受けることができます
ポリテクセンター北海道
(北海道職業能力開発促進センター)
札幌市西区ニ十四軒4条1丁目4番1号
011-640-8822
各施設は特に記載のある以外は土・日、祝日、年末年始 (12/29~1/3)はお休みです。
詳しくは各施設にお問い合わせください。

ページトップへ