企業に必要な人材の育成と通年雇用化を目的に、季節労働者の技能向上や指定免許及び資格取得の機会を無料または費用負担の助成をしています。
初心者に向けたパソコンの電源の入れ方から始まり、受講者ひとりひとりのレベルに応じて進めるセミナーです。
実施時期
(予定) 令和7年1月~3月
1日5時間 長沼町及び栗山町において開催 受講料
無 料
募集定員
10名(1会場のみでも受付します)
10名(1会場のみでも受付します)
講習内容
ワードやエクセルを使い、文書作成や計算を進めていきます。
申込みの
ながれ |
パンフレット |
パンフレット |
包装紙の選び方、鮮やかなラッピングやリボンetc…
包装テクニックの基本を学びます。
商業施設やサービス業などへの転職を目指してリスキリング!
講 師
ラッピングコーディネーター 越 野 友貴子 氏
日 時
令和6年12月19日(木)・20日(金)
10:00~12:30《2日間の講習です》 受講料
無 料
定 員
10名(先着順)
締 切
令和6年12月12日(木)
ただし、定員に達しない場合、締切り後も申込みを受付いたします。 会 場
南幌町ふるさと物産館ビューロー
《3階中会議室》南幌町中央1丁目2-22 注 意
《ご用意いただくもの》
(1)筆記具 (2)はさみ、カッター(刃の細いもの) (3)作品を持ち帰る袋 (4)ご自身が包みたい品(プレゼント品など、希望者のみ) 申込みの
ながれ 申込については下記の「申込のながれ」をご参照ください。
|
パンフレット |
パンフレット |
資格を取得し、技能力をアップ!
通年化に結び付きやすく人気の高い講習です。協議会が講習費用を全額負担します!
実施時期
受付けは令和7年3月10日(月)まで
講習実施日は各教習所の示すとおりとなります 受講料
無 料
講習場所
・内 容
募集定員
各講習には定員があり、先着順となります。1月からは教習所が混み合うため、早めの申し込みをお願いします。就労中の方でも受付けでき、受講可能です。
注 意
協議会の指定する教習所での受講となります。
必ず事前に協議会の承認を受けて受講してください。承認のない場合や受講者の都合によるキャンセル費用を協議会が負担することは一切できません。 予算を超過した場合は終了となります。また、要件などに合わない場合はお断りする事があります。あらかじめご容赦ください。
|
パンフレット |
パンフレット |
資格・免許取得を目指す方を応援します!就労中の方も利用できます
通年雇用を目指し、教育訓練などを受講して試験に合格(資格・免許取得)した方に経費の6割を助成します
ただし、その6割に相当する額が12万円を超える場合の支給額は12万円となります(6年度内で12万円まで複数回利用できます)
前年度以前に支援を受けた方も同様に利用できます
実施時期
随時受付(1月以降は教習機関が大変混み合いますので、早めの申込みをお願いします)。
資格取得後30日以内または令和7年3月14日(金)までのいずれか早い日までに資格・免許を取得して助成金支給申請を行ってください。 助成額
入学金、受講料等の6割以内(上限12万円)
対象資格
・免許(主なもの) ※通信制も可能です。
(1) 大型特殊、大型・中型、準中型、大型・中型・普通2種免許、けん引免許
(2) ドローン検定、警備業務検定など (3) 介護職員初任者研修、ボイラー技士、危険物取扱者など (4) 職長・安責、刈払機や伐木等の業務、テールゲートリフターなどの特別・安全衛生教育 (5) 厚生労働大臣指定の教育訓練(通学・通信教育によるもの) ※助成対象について詳しくはお問い合わせください。 教育訓練給付制度[検索システム](mhlw.go.jp) 募集定員
予算を超過した時点で終了となり、受付を締め切らせていただきます。
注 意
利用前に必ず協議会の説明を確認した後、各教育の受講申込み・受講料のお支払いを行ってください。
利用前手続きと免許・資格を取得した後の助成金支給申請手続きのあわせて2回協議会において手続きが必要となります。 事前承認のない場合や期限内に支給申請ができない場合は、助成金を給付することができません。 教育訓練機関や受講内容によって、助成対象とならない場合があります。事前にお問い合わせください。 ※状況により、各事業は変更や中止となる場合があります。あらかじめご了承ください。 |
パンフレット |
パンフレット |
パソコンでかんたん気軽に求人検索!ハローワークの求人情報提供
設置場所
南空知通年雇用促進協議会
栗山町役場3階 ブランド推進課内 利用時間
9:00~17:00
(※土日・祝祭日及び年末年始はお休みです。) |
パンフレット |
パンフレット |
(1) 南幌、由仁、栗山、長沼町に住民登録のある方
(2) いずれかにより支援対象者であることを確認します
(3) 建設系技能講習・資格取得支援利用者 ※事前の相談が必ず必要です。
(4) 資格取得支援利用者