企業に必要な人材の育成と通年雇用化を目的に、季節労働者の技能向上や指定免許及び資格取得の機会を無料または費用負担の助成をしています。
パソコンを始めてみたい方やスマホを学びたい方へ
もっと便利に使ってみませんか?
通年化へ仕事の幅が広がります!
「ひとりひとりに合わせてていねいに基礎から学べます」
パソコンはこちらで準備しますが、持込みもOKです
スマホを持っていない方には貸し出しも行います(台数には限りがあります)
|
講 師
(株)はまなすインフォメーション
日 時
●由仁会場 令和8年2月12日(水)~13日(金)
10:00~16:00 ●南幌会場 令和8年2月17日(火)~18日(水) 10:00~16:00
4日間の受講をおすすめします
1会場のみでもOKです (スマホ講習は13日と18日を予定) 場 所
●由仁会場 由仁町健康元気づくり館視聴覚室
(由仁町東栄87-1) ●南幌会場 ふるさと物産館ビューロー中会議室 (南幌町中央1丁目2-22) 受講料
無 料
募集定員
各会場10名
締 切
令和8年2月5日(木)
申し込み受付は先着順 講習内容
●由仁会場
パソコンの電源の入れ方から始めます ●南幌会場 パソコンの疑問を解決!もっと便利に使うために ●スマホ講習 アプリやLINE、カメラなどの基本操作 「今さら聞けない」を解決します 注 意
申込みの
ながれ 申込については下記の「申込のながれ」をご参照ください。
|
パンフレット![]() |
パンフレット![]() |
包装テクニックを基本から学び、お店レベルを目指します
商業施設やサービス業などでも活躍できる
包装資材の選び方、鮮やかなラッピング・リボンテクニックetc。
|
講 師
ラッピングコーディネーター 越 野 友貴子 氏
ラッピングコーディネーター
越 野 友貴子 氏 日 時
令和7年12月17日(水)・18日(木)
10:00~12:30(2日間の講習です) 受講料
無 料
定 員
10名(先着順)
締 切
令和7年12月10日(水)
ただし、定員に達しない場合、締切り後も申込みを受付いたします。 会 場
長沼町中央長沼会館(スポーツセンター)
長沼町中央南2丁目1-1 注 意
《ご用意いただくもの》
(1)筆記具 (2)はさみ、カッター(刃の細いもの) (3)作品を持ち帰る袋 (4)ご自身が包みたい品(プレゼント品や小物など、希望者のみ) 申込みの
ながれ 申込については下記の「申込のながれ」をご参照ください。
|
パンフレット![]() |
パンフレット![]() |
資格を取得し、技能力をアップ!
通年化に結び付きやすい即戦力な資格講習です。協議会が講習費用を全額負担します!
|
実施時期
受付けは令和8年3月9日(月)まで
講習実施日は各教習所の示すとおりとなります 受講料
無 料
講習場所
・内 容(講習場所は指定されています)
1(イ)キャタピラー教習所 (株)北海道教習センター 2 建設作業主任者 全てキャタピラー教習所です 募集定員
各講習には定員があり、先着順となります。特に1月からは教習所が混み合うため、早めの申し込みをお願いします。就労中の方でも受付けでき、受講可能です。
注 意
協議会の指定する教習所での受講となります。
必ず事前に協議会の承認を受けて受講してください。承認のない場合や受講者の都合によるキャンセル費用を協議会が負担することは一切できません。 予算を超過した場合は終了となります。また、要件等に合わない場合はお断りする事があります。あらかじめご容赦ください。
|
パンフレット![]() |
パンフレット![]() |
資格・免許取得を目指す方を応援します!就労中の方も利用できます
通年雇用を目指し、教育訓練等を受講して試験に合格(資格・免許取得)した方に経費の6割を助成します
ただし、その6割に相当する額が12万円を超える場合の支給額は12万円となります(同一年度内で12万円まで複数回利用できます)
前年度以前に支援を受けた方も同様に利用できます
|
実施時期
随時受付(早めの申込みをお願いします)。
6年度は1月末に受付終了 資格取得後30日以内または令和7年3月14日(金)までのいずれか早い日までに資格・免許を取得して助成金支給申請を行ってください。 助成額
入学金、受講料等の6割以内(上限12万円)
対象資格
・免許(主なもの) ※通信制も可能です。
(1) 大型特殊、大型・中型、準中型、大型・中型・普通2種免許、けん引免許
(2) ドローン検定、警備業務検定など (3) 介護職員初任者研修、ボイラー技士、危険物取扱者など (4) 職長・安責、刈払機や伐木等の業務、テールゲートリフターなどの特別・安全衛生教育 (5) 厚生労働大臣指定の教育訓練(通学・通信教育によるもの) ※助成対象について詳しくはお問い合わせください。 教育訓練給付制度[検索システム](mhlw.go.jp) 募集定員
予算を超過した時点で終了となり、受付を締め切らせていただきます。
注 意
利用前に必ず協議会の説明を確認した後、各教育の受講申込み・受講料のお支払いを行ってください。
利用前手続きと免許・資格を取得した後の助成金支給申請手続きのあわせて2回協議会において手続きが必要となります。 事前承認のない場合や期限内に支給申請ができない場合は、助成金を給付することができません。 教育訓練機関や受講内容によって、助成対象とならない場合があります。事前にお問い合わせください。 ※状況により、各事業は変更や中止となる場合があります。あらかじめご了承ください。 |
パンフレット
|
パンフレット
|
パソコンでかんたん気軽にハローワークの求人や会社等の情報を調べることができます。必要な資料等は印刷して持ち帰ってじっくりとご検討ください
|
設置場所
南空知通年雇用促進協議会
栗山町役場3階 商工観光課内 利用時間
9:00~17:00
(※土日・祝祭日及び年末年始はお休みです。) |
パンフレット![]() |
パンフレット![]() |
(1) 南幌、由仁、栗山、長沼町に住民登録のある方
(2) いずれかにより支援対象者であることを確認します
(3) 建設系技能講習・資格取得支援利用者 ※事前の相談が必ず必要です。
(4) 資格取得支援利用者